清少納言
清少納言
歌人界のサラブレッド
[生年〜没年] 966年〜1025年
出生地不詳。
著名歌人の家系に生まれる(父は清原元輔、曽祖父は清原深養父)。
和漢の学に秀でた女性文学者として活躍し、一条天皇の中宮・定子に仕えた。
代表作は、随筆『枕草子』と家集『清少納言集』。
橘則光(のりみつ)と結婚したがまもなく離婚、藤原棟世(むねよ)と再婚するも別居をしている。
清少納言に関する記事一覧
好意から敵対へ。清少納言と藤原道長の関係変化
清少納言と藤原道長は当初は良好な関係だったようですが、平安の世の権力交代にからんで敵対状態へと一変しました。道長に寝返った疑惑まで持たれることもありましたが、清少納言は信念をつら…
仕事仲間そして恋人にも?清少納言と藤原行成の親しい関係
『枕草子』にはエリート官僚の藤原行成が多く登場し、清少納言と親しく交流しています。ふたりは親密な友人関係であるいっぽう、ビジネス的に利用しあう場面も。さらには恋愛関係だったという…
周防命婦それとも檜垣媼?清少納言の母の人物像を考察
清少納言の母親が誰なのかについては、周防命婦(すおうのみょうぶ)や檜垣媼(ひがきのおうな)といった女性がおもな候補としてあげられてきました。この女性たちの人物像や母親とみなされる…
清少納言の墓は四国に?各地に残る伝承と四国説の理由
清少納言のお墓の候補は四国地方にたくさん存在しています。とくに徳島県のあま塚と香川県の清塚は、現代まで清少納言の墓として伝えられてきました。ほかには京都などに墓があったとする説も…
明るく勝ち気…繊細な面も?清少納言はこんな性格だった
『枕草子』のエピソードからは清少納言の性格が明るく、そして勝気でサバサバしていることがわかります。いっぽうで繊細な一面や、やさしさも持ちあわせていたようです。清少納言とさまざまな…
恋仲説も?清少納言と定子の密な関係
清少納言と彼女がつかえた一条天皇の后・定子。『枕草子』を読むと、清少納言は定子を敬愛し定子も清少納言を気に入っていたとがわかります。恋仲ではないかと思われるほどの両者の関係性は具…
かき氷が好物?『枕草子』から探る清少納言の好きな食べ物
清少納言が好んでいた食べ物については記録が無いようです。ただ『枕草子』には清少納言の思いや感じたことがつづられていることから、彼女の好物も類推できます。かき氷やイチゴなどの果物の…
本名でもペンネームでもない?「清少納言」の意味と由来
「清少納言」という名前は清少納言の本名ではなく、『枕草子』のペンネームでもありません。それでは「清少納言」とはどういう意味の名なのか、そしてその由来は何なのでしょうか。 諸説みな…
おだやかな晩年?それとも没落?清少納言の宮仕え後の人生
清少納言の後半生については不明な点が多く、宮中をやめたのち再婚したという説や、晩年に没落したとする伝説(「清女伝説」)が存在します。断片的な記録から、清少納言が宮仕えを終えたあと…
『枕草子』という作品名の意味とは?5つの説からその謎に迫る
清少納言が書いた『枕草子』。この「枕草子」という作品名の意味については、引用説、しゃれ説、普通名詞説、日記帳説、歌枕説といった5つの有力な説があります。これらの説を紹介しながら、…