本名でもペンネームでもない?「清少納言」の意味と由来
清原元輔(きよはらのもとすけ。清少納言の父)
「清少納言」という名前は、彼女の本名でもなければペンネームでもありません。
この名前は、清少納言が一条天皇の皇后・定子(ていし)に仕えたときの通称(呼び名)です。
「清少納言」という言葉そのものの意味は推測できますが、そのような名前がついた由来については謎とされています。
「清少納言」は本名・ペンネームではない
清少納言が生きた平安時代では人前で本名を名乗るのは男女ともにタブーで、公的活動の少ない女性については記録として本名が残されることもありませんでした。
そのため現代に伝わる「清少納言」という名前は本名とは違うと考えて良いでしょう。
一説によると、清少納言の本名は「清原諾子」(きよはらのなぎこ)といわれています。
『枕草子』の注釈書として江戸時代に書かれた『清少納言枕草紙抄』(せいしょうなごんまくらのそうししょう)に、この名前が残されていました。
とはいえ根拠は不明であり、本当に彼女の本名かどうかは不明です。
ちなみに「清少納言」は、『枕草子』のために作られたペンネームでもありません。
清少納言は『枕草子』を執筆する前から周囲の人にその名前で呼ばれていたため、『枕草子』の作者名として伝わりました。
もし執筆以前に「清少納言」の名前がが知られてなければ、『枕草子』の作者名は違うものになっていたでしょう。
「清少納言」の意味そして由来
それでは「清少納言」はどういう意味の名前なのかというと、次のように考えられます。
- 「清」→清原姓に由来
- 「少納言」→当時の男性貴族の官職のひとつ
「清」と「少納言」の組み合わせなので、読み方は「せい・しょうなごん」です。
『枕草子』では主人の定子から「少納言よ」と呼び掛けられる場面があります。
このように親しい関係の人からは「少納言」、外部の人からは「清少納言」と呼ばれていたようです。
この「清少納言」という名前は、清少納言が宮中につとめるときに付けられた女房名(にょうぼうな)でした。
当時の女房名は父もしくは夫の官職名から採用するのが慣例で、「〇〇の職をつとめる〇〇さんの家の娘さん」「〇〇の職をつとめる人の奥さん」というような意味になります。
たとえば紫式部は元は「藤式部」という名前で藤原氏と父の式部丞(しきぶのじょう)を組み合わせたもの、和泉式部の名前は夫の和泉守と父の式部丞の官職を重ねたものです。
こうしたルールに従えば、清少納言の「少納言」という名前も、彼女の父か夫の官職名を採用したものと考えられますね。
ところが清少納言の場合、父とふたりの夫はもちろん親族にも少納言になった人がいないのです。
そのため「清少納言」という名前の由来については現在も謎であり、これまでもさまざまな説が挙げられてきました。
有名なのは先祖、元義母、夫、父にそれぞれ由来する説と、主人の定子が命名した説です。
清原家の始祖に敬意を表した
清少納言の家系・清原氏の祖に、清原有雄(きよはらのありお)という人物がいます。
有雄は清少納言より約130年前の9世紀なかばに活躍し、皇族出身で清原姓を与えられた役人でした。
一説によると清少納言は清原氏の祖にして有能な有雄をたたえ、彼の官職のひとつだった「少納言」を自分の女房名に採用したのではないかと考えられています。
後世の実例ですが、歌人・藤原定家(ふじわらのさだいえ)の娘には先祖の名前が使われました。
彼女は後鳥羽院(ごとばいん)から始祖である藤原長家(ふじわらのながいえ)を忘れないようにと、長家の官職だった「民部卿(みんぶきょう)」の女房名を与えられ、「後堀川院民部卿典侍」(ごほりかわいんみんぶきょうのすけ)と名乗っています。
ただ、清少納言が仕えた一条天皇のころに先祖の名を女房名に採用した例は無いようです。
そもそも清少納言が敬愛していた亡き実父の清原元輔(きよはらのもとすけ)を差し置いて、先祖の官職のほうを取り入れたのも違和感が残りますね。
天皇の乳母だった元義母を受け継いだ
ふたつめが、最初の夫・橘則光(たちばなののりみつ)の母・右近尼(うこんのあま)に由来する説です。
右近尼は、宮中で花山天皇(かざんてんのう。一条天皇の前の天皇)の乳母(養育係)をつとめた女性でした。
花山天皇には複数の乳母がいましたが、そのなかに素性は不明ながら「少納言」という名前の乳母もいたことがわかっています。
少納言乳母の活動記録が右近尼のものと考えられる点もあることから、少納言乳母と右近尼は同一人物ではないかと推測されているようです。
もし事実であれば、右近尼は清少納言の周囲で唯一「少納言」という名前をもつ人物だったことになります。
清少納言が宮中に仕えるとき則光とは離婚していましたが、清少納言と則光は別れたあとも宮中では兄妹と呼ばれるほど仲が良かったようです。
こうした人間関係からみても、清少納言が宮中で名を知られていた元義母の「少納言」の名を受け継いだと考えられそうです。
ただし右近尼と少納言乳母の同一人物説についても証拠は無く、あくまで可能性のひとつに過ぎません。
少納言職の人とも結婚していた
清少納言の夫として知られる前述の橘則光と、藤原棟世(ふじわらのむねよ)はどちらも少納言になっていません。
しかしこのふたりの夫のほかに、清少納言は藤原信義(ふじわらののぶよし)という少納言職の人物とも結婚していたという説があるのです。
藤原信義は988年までの数年間、少納言の職についていました。
清少納言が980年ころに結婚した最初の夫・則光と980年代なかばに別れ、そのあと少納言職の信義と再婚したのだとすればつじつまは合いますね。
信義の父・藤原元輔と清少納言の父・清原元輔は親しかったとされており、その縁で結婚がまとまる可能性はあります。
しかし清少納言が藤原信義と結婚したという史料は見つかっていません。
父が少納言になっていた
清少納言の父である清原元輔が少納言になっていたのではないかという説もあります。
元輔は従五位下(じゅごいげ)の位にあり、少納言職につく資格を持っていました。
清少納言が橘則光と結婚する少し前の時期に官職の空白期間があり、そのとき一時的にでも元輔が少納言になったのではないかというのです。
当時、歌人などがその実力から少納言に任じられ、天皇などに歌の助言を行うことがありました。
元輔は名の知れた歌人でしたので、その可能性もあったでしょう。
いまのところ元輔が少納言になったという記録は残されていません。
定子に命名された
実在した人物から名前をとってくるのではなく、清少納言の主人だった定子に例外的に命名されたという説もあるようです。
少納言という官職は天皇の側近のような仕事もこなしました。
そのため清少納言を高く評価した定子が「私の少納言」という意味で名づけたのではないかと考えられています。
たしかに清少納言は、宮中での仕事を一時的に休んでいたとき定子から出仕するよう何度も誘われるなど、定子お気に入りの女房でした。
『枕草子』における定子と清少納言の絆からすれば、定子が親しみを込めて名づけたと考えたいですよね。
しかしこの説についても何かの記録に言及があるわけではありません。
それに主人命名説が事実であれば、珍しいうえに名誉な例でもありますから、清少納言が『枕草子』のなかで自身の名前の由来について触れたのではないでしょうか。
「清少納言」という名前は本名やペンネームではなく、宮中で使うための女房名として「少納言」という官職名を取り入れたものでした。
その名前の由来については諸説ありますが、どの説も推測に過ぎず決定打がありません。
当時の原則に従えば父・元輔の官職名を採用したはずですが、元輔が少納言についていない以上、先祖の有雄の官職名に由来する説がいちばん現実味がありそうです。
それにしても清少納言本人にしてみれば、後世の人がよもや自分の名前で悩むとは思いもしなかったでしょうね。