ひみこ?ひめこ?「卑弥呼」の名前の由来
「卑」(漢字辞典『説文解字』より)
じつは「卑弥呼」という漢字の名前そのものは、日本で考えられたものではありません。
また、「卑弥呼」の読みである「ひみこ」の由来については多くの説があり、おもに役職をあらわす名称ではないかと推測されているようです。
そしてもうひとつの謎が「卑弥弓呼」(ひみくこ、ひみここ)という似た名前の存在で、その理由についても諸説となえられています。
漢字は中国の当て字
「卑弥呼」という名前は、中国の歴史書『魏志倭人伝』にのみ登場します。
そして卑弥呼の時代の日本には、まだ漢字が文字として使われていませんでした。
これらの点から「卑弥呼」の漢字名は、この名前を聞いた中国の役人が発音に近い漢字を当てたものと考えられています。
「卑しい」という差別的な漢字が当てられている理由としては、中国側が日本を格の低い国と見くだしていたとする見解が有力です。
そのいっぽうで、人名にあまり使わない文字を名前の先頭に当てることで外来語の目印にしたという見かたもあります。
ちなみに、その役人が具体的にどう聞こえたかはわかっていません。
「ヒミコ」「ヒメコ」「ヒミカ」「ヒムカ」などの候補があげられていますが、現在では「ヒミコ」「ヒメコ」が有力です。
役職名または敬称?
卑弥呼は中国の当て字ですが、「ひみこ」という名前そのものは日本由来のものと考えられてています。
そして「ひみこ」は本名のようなものではなく、役職名または敬称・称号だったのではないかとする説が一般的です。
『魏志倭人伝』では、邪馬台国と敵対する狗奴国(くなこく)の王として「卑弥弓呼」という名前が登場します。
そのため似たような名前の「ひみこ」も、女王という役職名をあらわしていたのではないかと推測されいるわけです。
同書に邪馬台国・狗奴国以外の各国の役職名が記載されているのも、根拠のひとつとしてあげられています。
神に由来?
江戸時代の学者・新井白石(あらいはくせき)は卑弥呼を「ひみこ」と読み、その意味を「日の御子(みこ)」と解釈しました。
「日」は太陽、「御子」は天皇家にまつわる人をあらわす言葉であるため、「日の御子」とは「神聖な太陽の神の子孫」を意味したと考えられています。
実際、「日の御子」の言葉は、太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)を祖先にもつ天皇の敬称として使われています。
卑弥呼の正体を天照大神とみなす説がある点をふまえても、太陽信仰にまつわる名前である可能性は考えられるでしょう。
「お姫さま」という意味?
いっぽうで「卑弥呼」を「ひめこ」と読み、「姫」(ひめ)の文字に由来する敬称とする説もあるようです。
「ひ」は高貴な人を表わす接頭語、「め」は女性をさすことから、「ひめ」とは身分の高い女性を意味します。
こうした説を最初にとなえたのは江戸時代の学者・本居宣長(もとおりのりなが)で、卑弥呼を「姫児」(ひめご)であると解釈しました。
以降は「姫尊」(ひめみこと)、「姫子」(ひめこ)、「姫御子」(ひめみこ)といった名前をあげる説が登場しています。
ただし近年では、卑弥呼の時代に男性と女性の名前は区別されていなかったのではないかという反論も多いです。
「霊力のある女性」の意?
神のお告げを伝えて国をおさめていた卑弥呼は当時、霊力をもつ女性と思われていました。
「ひみこ」の名も、その不思議な力に由来したとする見解があります。
具体的には、霊力を意味する言葉の「ひ」と御子を意味する「みこ」で「霊力をもつ貴人」、または霊力の「ひ」と女性を意味する「め」に「こ」を付けたし「霊力をもつ女性」と考えるようです。
同様のものとして、太陽の神に仕えてそのお告げを聞く役割をつとめたとされる「日の巫女」(ひのみこ)に由来するという解釈も存在します。
出身地や氏族に由来?
「ひみこ」を実名とみなし、卑弥呼の出身に由来する名前とする説もないわけではありません。
そのひとつが「日向」(現在の宮崎県)由来説です。
日向は文字どおり「日の向かう国」を意味し、太陽信仰に関係の深い場所といわれています。卑弥呼をそうした日向の出身とみなし、出身地の名をとって「ひむか」と名づけられたと考えられているようです。
ほかには、中国から朝鮮半島に南下し日本に移住したともいわれる氏族・蕡弥(ひみ)氏に由来するとも推測されています。
卑弥呼は蕡弥氏の出身であり、その氏の名をとって「ひみこ」と呼ばれるようになったというわけです。
卑弥弓呼と似ているのは?
前述でもふれましたが、「卑弥呼」と「卑弥弓呼」という似た名前が存在しているのは、これらの名前が王や女王をあらわす称号だったことが理由とされています。
じつは卑弥弓呼の読みの「ひみくこ」「ひみここ」は、身分の高い男性を意味する「彦御子」(ひこみこ)が読みまちがって伝えられたものではないかと考えられているのです。
そうした説のいっぽうで、卑弥呼と卑弥弓呼はどちらも実名であり、同じ一族、さらにいえば兄弟だったため名前が似ているとする見解もあります。
一族では似た名前をつけることはありますし、ましてや兄弟であればなおさらですね。
ただ、卑弥弓呼と卑弥呼が親戚関係にあったという証拠は存在していません。
なじみの深い「卑弥呼」の名前は実名ではなく、何かを意味する象徴的なネーミングだったようです。
諸説ある由来について決定的なものはありませんが、卑弥弓呼の存在をふまえて役職名と考えるのが現時点では有力な見解といえるでしょう。