聖徳太子
聖徳太子
天皇政治・仏教興隆に貢献
[生年〜没年] 574年〜622年
用明天皇の第二皇子として、橘寺周辺(現在の奈良県明日香村)で生まれる。
当時は厩戸(うまやど)皇子と呼ばれ、没後しばらくして聖徳太子という呼び名が付いた。
推古天皇に重用され、摂政として中央集権国家の構築に貢献。
遣隋使の派遣、冠位十二階の制定・十七条憲法の発布などを行った。
学問や仏教への関心も高く、法隆寺や四天王寺などの寺院を建立している。
聖徳太子に関する記事一覧
忍者の始まりは聖徳太子?政争の影の立役者「志能便」
聖徳太子は日本で最初に忍者を使った人物といわれています。激しい権力闘争のなかで太子を裏で支えていたのは、「忍能便」と呼ばれるスパイだったと考えられているのです。聖徳太子がなぜ忍能…
当たる予言に瞬間移動!?聖徳太子の数々の超能力とは
聖徳太子は超能力者だったのではないかとする伝説が多く存在します。未来を予言し、一瞬で遠くへ移動するなど数々の神秘的な力を発揮していました。そんな太子のさまざまな超能力とそれにまつ…
「聖徳太子の地球儀」はオーパーツ?その謎にせまる
兵庫県の斑鳩寺には「聖徳太子の地球儀」とも呼ばれる地中石があります。この物体の材質や地図を分析したところ、さまざまな事実が次々と明らかに。オーパーツとのうわさの真相とは?…
聖徳太子が隋に対等外交をしかけた理由と成功に至ったワケ
聖徳太子が小野妹子を使者として送った遣隋使。太子は大帝国・隋に遠慮なく対等外交を求めたのです。それは太子が外交問題解決のために考え出したウルトラCでした。太子が思いきった交渉に出…
政敵それとも協力者?聖徳太子と蘇我馬子ら蘇我氏の関係性とは
天皇のもと政治を行った聖徳太子と有力豪族・蘇我馬子。親戚でもある両者は対立していたとも協調していたともいわれているようです。太子と蘇我氏との関係性もふまえながら、ふたりの仲をご紹…
なぜ聖徳太子が摂政に選ばれた?推古天皇との関係からみえる3つの理由
聖徳太子は若くして推古天皇の摂政となりました。たくさんの皇族がいるなかで聖徳太子が選ばれたのは3つの理由があったようです。太子の聡明な伝説や推古との人間関係などをひも解きながらそ…
聖徳太子が生まれたのは磐余か飛鳥?出生地候補と馬小屋伝説を探る
聖徳太子が生誕した場所については、飛鳥時代の都の飛鳥(あすか)とその前の都の磐余(いわれ)など諸説あります。さらには馬小屋で生まれたという伝説も。太子の出生のルーツにせまりました…
10人の話を同時に聞いた聖徳太子。超人伝説の真相とは
一度に10人の話を聞き分けて理解したといわれる古代の偉人・聖徳太子。耳が良かったとも、頭が良かったともいわれています。超人的な伝説は本当なのか、その謎にせまりました。…
聖徳太子は架空の人物?5つの根拠と聖人が作り出されたワケ
日本古代のスーパースター・聖徳太子は近年、実在しない架空の人物だったともいわれています。これは本当なのでしょうか。その根拠となぜ創作されたのか、聖人・聖徳太子の実態をみていきまし…
聖徳太子の死因は暗殺?!定説を覆すふたつの説
聖徳太子は伝染病となり、47歳という若さでこの世を去りました。しかし最近、そうした定説を覆す暗殺説が浮上しているんです。権力争いと女の嫉妬。偉人の死に隠された真相に迫ります。…